Webアプリケーションエンジニア

Webアプリケーションエンジニア

Webアプリケーションエンジニア TOMOAKI

Q:現在はどのような仕事を行っているのでしょうか?

今後リリースを予定している「SaaSサービス」のサービス設計、機能設計に携わっています。「SaaSサービス」はメンバーシップのマネジメントを必要とするあらゆる事業者が対象のため、様々な業務形態でも柔軟に利用することができるようなサービス・機能の設計をしています。

仕事の流れをお話しますと、私への指示は2カ所から来るのですが、今、メインになっているラインは社長から直接「こういうサービスを作っていきたいので、調査を含めて設計書を書いてください」というものです。こちらはサービスの根幹から考えていくことになるので、まったくのゼロから始める分、ボリュームも大きくなります。

そして、その設計書を書くために世の中の動向や仕組みを調査したり、UI/UX面におけるデザインに関してクリエイティブチームとミーティングをしたり、設計を実現するために無理がないか開発チームやインフラチームに相談したりするほか、クレジット決済処理等における外部サービス会社との打ち合わせもあります。一方、開発業務を行っている関連会社からモノができ上ってきたら、まずは自分で検証し、問題がなければ本格的なテストを品質管理チームへ依頼することになります。そこで品質管理チームから仕様や操作性におけるフィードバックをいただいて、必要であれば再設計します。

もう一つのラインである現場マネージャーから来る指示については、既に実装済の機能を「こう改善してほしい」というようなもので、該当する箇所の設計をし直しています。

Q:設計書を書くうえで心掛けていることを教えてください

このサービスの発案者である社長の意向を汲み取り、自身がハブ役となって仕事を行う必要があるので、最初のヒアリングは大切にしています。ここで、まず自分が納得しないと実際に作業をする開発者に渡せないので、自分が疑問に思ったことはすべて聞くようにしています。

そして、設計書には最初に「なぜこうするのか」という背景や意図を書くようにしています。開発に関わる者が共通した認識を持って取り組むことは製品やサービスを作る上でとても大事なことなのですが、意図を周知させることなく進めてしまうと、実際に作業をする開発者の心に「なぜ、この機能をこのように実装しなければいけないのか」という疑問が生じて認識や理解の齟齬が発生してしまうこともあります。そのため、理由や背景、意図を先に示して、疑問を解消するようにしています。

Q:仕事をするうえでのポリシーを教えてください

一つは「考えること」です。一つの機能、一つの表示や処理に対しても、「なぜそうするのか」「なぜそうしなければいけないのか」を常に考えています。もちろん、システムの使いやすさや統一感、システムを利用するお客様のことを考えることは前提ですが、選択を迫られた時、単に「右に倣え」ではなく、やはり自分の想いをシステムに入れたいです。そのため、自分が他にベストだと思うものがあればその考えをメンバーに話し、設計に組み込んでいます。

もう一つは「協力できることがあれば、できる限り協力すること」です。結局、自分一人でできることは程度が知れていますし、常日頃から他のメンバーには協力いただいているので、そのメンバーが困っていて自分ができることがあるならば、出来る限り協力するように心掛けています。

Q:TOMOAKIさんは入社して10年が経ちますが、入社当初から「インフォサイエンスの変わらないところ」そして、魅力はどこにあるのでしょうか?

「自分達でやる。無ければ自分達で作る」ところは入社当初から変わっていないように思います。入社当時は様々な面で整備が行き届いておらず、個々のチームによって独自のやり方も多くあったと思います。その中から標準化や改善を繰り返し、部署全体でどのようにすれば上手くやっていけるかを試行錯誤してきました。例えばシステム開発では設計手法、開発手法、テスト手法等を自分達で工夫、改善したり、ツール類についても便利なものがOSS(オープン・ソース・ソフトウェア)で無ければ、自前で作るといった感じです。「無いこと」が当たり前で、必要となればゼロから自分達で考えて作っていくという精神は、現在のインフォサイエンスにもあると感じています。

また、インフォサイエンスの魅力は自由な社風です。責任と自覚が伴ったうえで自分がやりたいと手を挙げればやれますし、言いたいことがあれば言える環境なので風通しは良いと思います。裏を返せば自分次第というところもありますね。事細かなルールや規則があるよりも、自由な環境は自分自身を維持していくことが難しくなりますが、その自由を上手く利用していけば、結果として自分のためになると考えています。

Q:インフォサイエンスには、どんな人がフィットすると思いますか?

我々は単なる開発会社ではなく、ITサービスを提供する会社でもあります。そのため、サービスを創造することも必要ですし、開発はもちろんのこと、サービスを運用し続ける責務もあります。

この点を踏まえると、当社にフィットする人材は「WEBシステムの基礎を身につけていて、実装の経験があり、さらに自身の考えがしっかりとある人」だと思います。具体的に言うと、単に動くシステムではなく、「動かし続けるシステム」を作るため、開発だけでなく運用・保守フェーズにまで意識が及ぶ人ですね。

繰り返しになりますが、インフォサイエンスは自分の考えや意見を持って仕事に取り組める人にはやりがいのある環境なので、言われたことをただこなしていくのではなく、手順や ルール、システムなど、何もないところから作っていける人は楽しいと思いますよ。


その他のインタビュー

開発エンジニア AKIRA

自身で考えて色々とチャレンジできる作業環境
蓄積したナレッジをより良い製品開発に繋げていきたい

セキュリティ製品コンサルタント RYOTA

これまでに得た知識と業務経験を活かせる
セキュリティの奥深さに惹かれ入社

インフラエンジニア HAYATO

データセンター完備だから上流から携わることができる
インフラエンジニアとしてスキルアップできる環境

Webデザイナー MISAKI

助け合いながら妥協せずにモノづくりができる
じっくりと腰を据えて自社サービスのデザインを研究開発

SPECIAL INTERVIEW

ユーザーと開発エンジニアの間を取り持ち、
製品の品質を担保するのに欠かせない存在。
マルチな能力を発揮できるQAエンジニアの魅力とは?