インフラエンジニア

インフラエンジニア

インフラエンジニア HAYATO

Q:インフォサイエンスに入社しようと思ったのは、なぜですか?

前職では、常駐が多く、様々な案件の現場を転々としていました。また、会社の方針でアサインされるプロジェクトは2ヵ月から長くても1年だったので、せっかく身に付けたスキルも次のプロジェクトでは活かしづらかったです。しかも手順化された業務が多かったため、専門性が身につかず、得られるものが少ないと感じていました。

HAYATO-img01

それに比べ、インフォサイエンスは社内業務に携わることができるため、ノウハウや技術を蓄積しやすい環境にありました。そして、元々、システムを管理・運用していく業務に興味があったので、自社内にデータセンターを保有しているインフォサイエンスならば、そのノウハウを学ぶことで、いずれは希望する立場で働くチャンスもあるのではないかと思ったのが入社の理由です。

前職がお客様への常駐だったこともあってスーツ着用が必須だったのですが、インフォサイエンスでは社内業務が基本となるため、カジュアルな服装が許されるのも、私にとっては大きな魅力でした。

Q:現在の仕事内容について教えてください

現在はお客様へ提供しているサーバの老朽化に伴ったリプレイス案件に携わっています。設計資料を準備し、お客様の元へ直接伺ってプロジェクト内容の説明を行い、承認を頂いたら構築・リリース作業となります。実際の構築作業はもちろん、プロジェクトのスケジュール管理やお客様とのやりとりなど、基本的には自分に一任してもらっていますが、先輩社員の方にサポートしてもらいながら定期的に進捗の確認をしてもらっているので安心して作業に臨めています。

その他にも、お客様や社内の他部署から問い合わせがあれば、その都度対応します。問い合わせ内容は、社内システムの利用申請や提供サーバに関する質問や障害対応など、事務的なものから技術的なものまで多岐にわたります。

私が所属している部署の雰囲気をお伝えしておくと、比較的落ち着いていると思います。ただ、物静かな方だけではなく、おしゃべりで面白い方もいます。先輩方には分からないことがあったら気兼ねなく質問ができますし、仕事環境としては恵まれていると思います。

Q:インフラエンジニアとしてのやりがい、面白みを教えてください

インフォサイエンスはデータセンターを保有しているので、上流工程から運用・保守までの一連の工程に携わることができます。そのため、インフラエンジニアとして経験できる業務範囲が広く、実際に運用しているシステムの理解も深まっていると感じています。また、実際の物理機器のセッティングやケーブルの引き方など、データセンター内ならではの業務や社内SEのような立場で社内資産の管理をしたり、新入社員のPCを準備する等の事務的な業務も行っていますが、私にとってはこれらの業務は真新しくて面白いと感じています。

また、インフォサイエンスでは仕事上で使用する技術ツールに関しては大手の既製品ではなく、OSS(オープン・ソース・ソフトウェア)を使用しているので、何か問題が発生した時には社内で責任を持って対応していかなければなりません。その点は大変だなと思うこともありますが、逆に言えば問題解決のために様々な技術に触れることになり、自己のスキルアップが可能になると思います。

Q:前職とは働き方の面で大きく変化があったようですが、どのように変わったのでしょうか?

まず、前職に比べて残業が大幅に減りました。今は1ヵ月で残業が10時間もないので、ありがたいことに余暇の時間が増えています。勤務地が都内であるため、仕事帰りにそのまま遊びに行くこともできますし、自宅に帰ってゆっくりゲームをしても翌日に響かない時間には眠れるので健康的な生活ができています。会社にも慣れてきたので、最近はこの時間を有効活用できるものはないか探しているところです。私自身、経験も技術もまだまだ不足しているところがありますので、土台を固め、今後の自分の選択肢を増やしていけるように、まずは仕事に関連する資格を取得するための勉強から始めていきたいと考えています。

そのほか働き方という面では、インフォサイエンスでは万一の障害発生に備える「当番」という制度があるのが特徴ですね。何かしらの障害が発生したときの一次対応を部署のメンバーが輪番で対応するようになっています。障害が発生したらすぐに対応しなければならないので当番の日は緊張します。深夜も同様なので、特に寝るときはドキドキですね。もちろん最初は一人ではなく、先輩と二人一組で対応し、そこから徐々に自分主体へ移行していく流れなので安心できます。
実際の障害対応は、状況によってデータセンターへ駆けつける可能性もありますが、基本的にはリモートで対応できるようになっています。また、深夜など対応した時間によっては翌日の出勤時間の調整をしてくれて、社員の体調にもきちんと気を遣ってくれています。会社としてこういった柔軟な対応は非常にありがたいなと感じますね。


その他のインタビュー

開発エンジニア AKIRA

自身で考えて色々とチャレンジできる作業環境
蓄積したナレッジをより良い製品開発に繋げていきたい

セキュリティ製品コンサルタント RYOTA

これまでに得た知識と業務経験を活かせる
セキュリティの奥深さに惹かれ入社

Webアプリケーションエンジニア TOMOAKI

お客様目線と自分の想いをシステムに反映したい
新規事業のサービス設計担当として活躍

Webデザイナー MISAKI

助け合いながら妥協せずにモノづくりができる
じっくりと腰を据えて自社サービスのデザインを研究開発

SPECIAL INTERVIEW

ユーザーと開発エンジニアの間を取り持ち、
製品の品質を担保するのに欠かせない存在。
マルチな能力を発揮できるQAエンジニアの魅力とは?